私たちの日常生活には様々なデザインがあふれています。
車や家具、服、靴、バッグ、住居など、私たちの周囲にあるもののうち、人工物に関しては基本的に何らかのデザインが施されています。
では、心理学的にデザインとはどのようなものを指すのでしょうか。
デザインとは、基本的には色と形によって表現される物質の状態・属性を示すものの総称です。
私たちは、たとえば「赤」という色を、ただ単に色だけで単独で目にするということはありません。
窓から外の風景を見た時や、オフィスで仕事をしている際に何気なく周囲を見回した際に、ぼぉっと「赤いナニカ」がフワフワ浮いているということはないはずです。
これは「赤」という色に限らず、どのような色でも同じであり、私たちの周囲にある外部環境には、色だけが単体で存在してはいないということです。
つまり、私たちは生まれてから一度も「色だけ」を知覚したことは、基本的にはないということになります。
例えば「赤い車」「緑の帽子」「空色のシューズ」「青いズボン」「黒のスマートフォン」「オレンジ色の表紙の本」「黄緑色の傘」「茶色の財布」「黄色いリボン」などです。
もちろん、これ以外にも全ての物体・製品には何らかの形があり、色があるわけです。この色と形がセットになって「デザイン」として、私たちの身の回りに存在しているのです。
デザインを知覚するのは、主に視覚になります。
私たちは、まず目で見て色と形を認識します。
この時点で、視覚情報のみではあるものの“好き”“嫌い”(もしくは、好きでもきらいでもない・どちらでもない)という好み(選好)が発生します。
これは私たちが知覚したデザイン情報に基づいて、認知的な判断・評価をしているということです。
私たちの日常生活には、様々な製品・商品が溢れています。
それらについて、当然、値段や機能などを考慮した意思決定・選択が行われ、購入・消費が起きます。
ただし、私たちは製品・商品の値段・機能だけではなく、色や形などのデザインも考慮した意思決定・選択をしているのです。
デザインが製品・商品の購入・消費に占めるウェイトは、値段や機能よりも多いということは、あまり考えられません。
ただし「イエローの乗用車」や「パープルのスマートフォン」「ピンク色のジーンズ」などは敬遠する人も多いのではないでしょうか。
たとえ、どんなに価格が安く、機能が優れていたとしても、あまりにも派手な色やけばけばしい形をしているモノを、私たちは手に入れたいとは思わないのです。
これは、デザインが与える心理的要素が、消費行動に少なからず影響を及ぼしていることの証拠であると言えるでしょう。
また、デザインの知覚には、視覚に続くものとして、触覚があります。
私たちは目で“見た目”を確認した後、その“モノ”を手にとります。
これにより、持ちやすさ・使いやすさ・手触り・肌ざわりを認知し、意思決定・選択の際の判断・評価に活かされることになります。
見た目のデザインと同様に、手に持った感じが好ましくなければ、購入・消費に繋がらないことがあります。
逆に言えば、新鮮な“持ち心地”や快適な“使い心地”であれば、価格や機能を超えたところで、意思決定の重要な要素となることもあるのです。
デザイン心理学に関する研究は、まだスタートしたばかりですが、様々な場面で活かされています。
デザイン心理学の研究は、人間の感性をデータ化することができます。
それは、全ての人が使いやすく・見やすく・使い方を誤りにくく、さらに心地良いという感覚を得られるデザインの創造につながると考えられます。
この記事を執筆・編集したのはTERADA医療福祉カレッジ編集部
「つぶやきコラム」は、医療・福祉・心理学・メンタルケアの通信教育スクール「TERADA医療福祉カレッジ」が運営するメディアです。
医療・福祉・心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、調べたいことがある、学んでみたい人のために、学びを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。