人と対話することは心理学的にどのような意味を持つのでしょうか。
人と人とが対話するということは、コミュニケーションの基本です。
そして、心理カウンセラーとクライエントが対話することが心理カウンセリングでもあり、単なるコミュニケーションを超えて、治療・支援という目的のために実施されています。
では、心理学において、他者との対話はどのように研究されているのでしょうか。
対話において重要となるのは、まず「言葉」ではないでしょうか。
そこで、心理学には言語心理学という分野があり、様々な研究が実施されています。
言語心理学では、1950年代には学習心理学(行動分析学)の考え方が主流であり、子どもは白紙の状態で生まれてきて、両親を始めとする周りの人間からの言語的刺激や学校での教育によって言語を習得すると考えられていました。
これに対して、言語心理学者のノーム・チョムスキーらは、人間の言語は構造に依存した有限の規則に基づく、無限の表現を生成する装置(システム)であり、刺激と反応の関係性で発生するものではなく、もっと創造的であるのではないかと提唱し、これを生成文法とよびました。生成文法の考え方では、人間の言語は進化の過程で発生した人間という種に特有の心的器官であるということになります。
最近の研究の結果、言語の獲得や発達は遺伝だけが重要、環境だけが重要という考え方は既に古い物であり、遺伝の要素が重要な部分と、環境の要素が重要な部分がそれぞれあり、言語とは生まれつきの能力と生まれた後の学習の両方が相互作用的に影響を及ぼし合いながら成立するということが判明しています。
コミュニケーションというと、前述のような言語を基本とするものですが、コミュニケーションは、この言語をどのように活用するかによって、大きく2つの種類に分けることができます。
1つ目は、言語的コミュニケーションとよばれるものです。
これは、前述のような言語によるコミュニケーションであり、より具体的には、音声や書字(キーボード入力など)による、言語(記号)によるコミュニケーションのことを指します。
言語的コミュニケーションは意図的・意識的な行動によるものが多いとされています。
他者との対話はまさにこの「意図的・意識的な行動」に該当するものであると考えることができます。
2つ目は非言語的コミュニケーションとよばれるものです。
これは、前述の言語的コミュニケーション以外の手法によるコミュニケーション全般を指すものです。
言語的コミュニケーションと比較すると、無意図的・無意識的な要素が強く、感情的な表現となることが多いとされています。
また、非言語的コミュニケーションには、身体動作・身体特徴・接触行動・近言語・プロクセミックス・
対人距離・パーソナル・スペース・なわばり・クラウディング・人工物の使用・ 環境などが含まれます。
他者との対話において、信頼関係の構築は非常に重要な要素です。
既に家族や友人という関係性がある他者とのコミュニケーションは、それほど問題ないかもしれません。
しかし、初対面の相手とのコミュニケーションを円滑に進めるためには、信頼関係の構築はとても大切なわけです。
心理カウンセリングでは、基本的に心理カウンセラーとクライエントは初対面で赤の他人同士で対話をスタートさせることになります。
そこで、心理カウンセリングではラポールの形成を重視しています。
ラポールは日本語に訳すと信頼感や親和感という意味になります。
信頼感や親和感という言葉から“仲良くなる”というイメージがあるかもしれませんが、心理カウンセリングでは単純に“良好な対人関係”を結ぶだけでは不充分です。
ラポールは「一体感はないものの、ある程度の甘えや依存が許される」という位置づけであることが望ましいとされています。
心理カウンセラーとクライエントの間に一体感が生じてしまうと、クライエントが強い甘えや依存を抱いてしまい、自身の状態について積極的に思考しなくなったり、積極的に改善しようとしなったりしてしまう可能性があるからです。
また、さらに一体感が強くなると、クライエントが自分と心理カウンセラーを未分化のものとして捉えてしまうこともあります。
一方で、心理カウンセラーが厳しい態度で臨み過ぎると、クライエントは自身が受容されていないと感じてしまう可能性があります。
このように、他者との対話には科学的な言語の獲得・発達の過程や、言語・非言語のコミュニケーション、微妙なラインに位置する信頼関係の構築などの様々な要素が重なり合っているものなのです。
この記事を執筆・編集したのはTERADA医療福祉カレッジ編集部
「つぶやきコラム」は、医療・福祉・心理学・メンタルケアの通信教育スクール「TERADA医療福祉カレッジ」が運営するメディアです。
医療・福祉・心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、調べたいことがある、学んでみたい人のために、学びを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。