コラム

ゲシュタルト療法とは

2017.8.7
  • ゲシュタルト療法
  • メンタルケア心理専門士(R)
  • 心理カウンセラー
  • こころ検定(R)
  • 心理

 

ゲシュタルト療法について解説する前に、まずは「ゲシュタルト」とは何なのかということを説明する必要があるでしょう。

 

ゲシュタルトとはドイツ語で形、形状、全体性などの意味を持つ言葉です。
元々は知覚心理学認知心理学に関する用語であり、人間の心理・精神というものは、様々な要素の寄せ集めではあるものの、個々の要素を集めたらそれが単純に全体を表しているのかというと、必ずしもそうではないということを指します。

 

最初にこのゲシュタルトという概念を提唱したのはドイツの心理学者でたちでした。
そのため、ドイツ語の「ゲシュタルト」という言葉がこの概念を表すために用いられたのです
 

 

そして、ゲシュタルト療法は、このゲシュタルト心理学の要素を心理療法に活かしています。

 

 

心理学では、構造主義行動主義という考え方が主流となっている時代がありました。

 

構造主義とは、個人が経験・体験する出来事に対する知覚・認知は単純なものであり、ただ単にそのまま記憶されるものであるとされていました。

 

例えば、「部活でサッカーの試合に出場して、リーグ優勝をした」という出来事を体験・経験した場合、それは記憶されるものの、その他の心理的側面に影響を及ぼすものではなく、単体で存在しているだけということです。

 

構造主義の考え方では、個々の出来事は個別の経験として記憶され、それらを寄せ集められることで、個人が成り立っているとしています。

 

 

一方で、行動主義では、人間の心理について研究・検討する際に、目で見て観察することができない認知や感情は取り扱わないものとし、目で見て観察することができる行動や反応のみを対象とするというものです。

 

行動主義は、人間の複雑な行動や反応を単純な要素に分解できるとしています。
これも構造主義と同様に、分解した細かい行動・反応をつなぎ合わせると、複雑な行動・反応が成立するという考え方です。

 

 

しかし、これらの「部分を集めれば、それが全体となる」という考え方は人間の心理・精神には必ずしも当てはまらないのではないかという理論が提唱されました。

 

これは、ドイツの心理学者であるケーラーやコフカ、ウェルトハイマーらが提唱したものであり、彼らがドイツ人であったこともあり、ドイツ語の「ゲシュタルト」という言葉が用いられました。
ケーラーらはゲシュタルト心理学という分野を新たに確立し、「人間の心は必ずしも部分の総体ではない」ということを様々な実験によって明らかにしていきました。

 

 

ゲシュタルト療法は、このゲシュタルト心理学の要素を心理療法に活かしています。

 

 

ゲシュタルト療法は、まだ精神分析が主流であった1940年代にフレデリック・パールズによって創始されました。
パールズは、過去の経験や生育歴の探求よりも、「今、ここで」のクライエントの機能や関係性、全体性(ゲシュタルト)に焦点を当てることを目的とした新たな心理療法として、ゲシュタルト療法を確立させました。

 

ゲシュタルト療法は、人間の精神的な成長は環境から必要とされ、要請されていることへ同化することによって成されるとしています。
また、精神疾患や神経症状態は、環境との関係が妨害されていることによって引き起こされるとしています。

 

 

パールズは、クライエント個人の欲求と体験との関係をゲシュタルト心理学の考え方に沿って捉え、排除されていた自己の部分を心理療法によって統合することで、個人のゲシュタルトが完成されるとしています。
個人内のゲシュタルトが完成されることで、不適応が解消され、精神疾患の治療・改善が進むというのが、ゲシュタルト療法の考え方なのです。

 

 

 

ゲシュタルト療法は、人間の精神的な成長は環境から必要とされ、要請されていることへ同化することによって成されるとしています。また、精神疾患や神経症状態は、環境との関係が妨害されていることによって引き起こされるとしています。 

 

ゲシュタルト療法におけるワークショップとは

 

心理臨床やセラピーにおいて、ワークショップという学びの形式があります。
ここでいうワークショップとは、ある程度の専門的な知識・技能を有する人々が参加する講習会や研修会のことを指します。
なお、いわゆる座学の授業的な内容だけではなく、実習的・実用的な要素が多いのがワークショップの特徴です。
 

 

 

ゲシュタルト療法のワークショップでは、代表的な技法について学ぶことになります。

 

具体的には、エンプティ・チェアホット・シートなどの技法についての実習を行うことが多いです。

 

これらの技法、話を聞いたり、テキスト・専門書を読んだだけで、1人で実施するのは難しいものなので、ワークショップという形式でよりベテランの専門家の指導の下、複数人で実際に動きながら実施することで、実践的な知識・技能を身に着けることができます。 

 

■ゲシュタルト療法におけるセラピーとは

 

ゲシュタルト療法では、セラピストを通じて、クライエントの自己責任の感覚を促進させ、自身の感情を自然に受け入れ、様々な気づきを促すという特徴があります。

 

そして、ゲシュタルト療法は、クライエントのパーソナリティを成長させることも重要な目的として設定しています。

 

ゲシュタルト療法を実施する際は、個人療法・個人セラピーとしてだけではなく、集団療法・集団セラピーとして実施することもあり、心理カウンセラー・セラピストは療法実施時にクライエントの非言語的コミュニケーションにも注意を向け、それについてクライエントに指摘して、その意味を尋ねるという方法を取ります。 

 

 

なお、ゲシュタルト療法の創始者であるPerls(パールズ)は、クライエント個人の欲求と体験との関係をゲシュタルト心理学の考え方に沿って捉え、排除されていた自己の部分をセラピーによって統合することで、個人のゲシュタルトが完成されるとしています。

 

個人内のゲシュタルトが完成されることで、不適応が解消され、精神疾患の治療・改善が進むというのが、ゲシュタルト療法の基本的な考え方なのです。 

 

 

■ゲシュタルト療法と人間性心理学の関係

 

ゲシュタルト療法は精神分析学や行動主義的なアプローチからの脱却や反証から確立されていったという歴史があります。

 

一方で、他の臨床心理学の分野からの影響も受けています。
代表的なものとして、人間性心理学が挙げられます。

 

人間性心理学とは、人間は無意識に支配されているとする精神分析学の考え方や、外的環境からの刺激とそれに伴う反応という関連性に支配されているとする学習心理学(行動分析学)の行動主義の考え方の反動として確立されたものです。

 

人間性心理学では、無意識ではなく意識的な部分の強さを大切にし、刺激と反応という機械的なメカニズムではなく、人間は自由意志を持つ主体的な存在として捉えています。

 

人間性心理学は様々な専門家が研究・実践する中で発展しています。
代表的な専門家として、個人心理学(アドラー心理学)を創始したアルフレッド・アドラーや、欲求階層説を提唱したアブラハム・マズロー、来談者中心療法を確立したカール・ロジャーズ、フォーカシングを創始したユージン・ジェンドリンなどがいます。

 

特にロジャーズが確立した来談者中心療法の考え方は、現在も精神医学・心理臨床において、医師・カウンセラー・セラピストの取るべき基本的態度として大切であるとされています。 

 

人間性心理学が精神分析や行動主義の考え方とは異なる「第3の概念」を臨床心理学にもたらしているということからすると、同じく精神分析学や行動主義のとは異なるアプローチをとるゲシュタルト療法も大切にしている考え方などの共通点は非常に多いです。 

 

 

 

■ゲシュタルト心理学・ゲシュタルト療法の学術学会は? 

 

現状、ゲシュタルト心理学という分野は単独で存在しているわけではないので、ゲシュタルト心理学のみを専門とする学術学会はありません。
しかし、ゲシュタルト療法は1つの心理療法として確立されているので、専門家が集まった学術団体があります。
 

 

日本ゲシュタルト療法学会(JAGT)は、日本国内のゲシュタルト療法の専門家が集まった学術団体です。
毎年7月に学術大会を開催したり、テキストの出版、学術雑誌「ゲシュタルト療法研究」の発刊、ワークショップの主催など、精力的に活動しています。
 

 

いかがだったでしょうか。ゲシュタルト療法については、こころ検定1級(メンタルケア心理専門士)のテキストであるカウンセリング技法の中でも概観していますので、興味・関心をお持ちの方は、是非、勉強してみていただければと思います。 
s

 

 

著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはTERADA医療福祉カレッジ編集部

「つぶやきコラム」は、医療・福祉・心理学・メンタルケアの通信教育スクール「TERADA医療福祉カレッジ」が運営するメディアです。
医療・福祉・心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、調べたいことがある、学んでみたい人のために、学びを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。

関連記事