恋愛に関しては、主に社会心理学の分野で研究が実施されています。
恋愛は人間の心理が関係するものであり、なおかつ、2人以上の人間が関係するものであると考えることができます。
従って、心理学の中でも特に社会心理学において、恋愛に関する研究が実施されることが多いです。
まず、恋愛というものの前に、愛とは心理学でどのように定義されているのでしょうか。
心理学において、愛とは「主にロマンティックなパートナーや、子ども、家族など、特定の他者に対するいつくしみの感情」であると定義されています。
より詳細な愛の定義については、研究者によって異なっています。
たとえば、心理学者のハットフィールドとウォルスターは、強い感情体験や感情の混乱を特徴とする熱愛(passionate love)と、穏やかな親しみの感情を特徴とする友愛(companionate love)の2つの区分を提唱しています。
また、心理学者のリーは、互いの全てを知ろうとするロマンティックで性的な愛であるエロス(eros, 情愛)、自己中心的でゲームや遊びの要素が強いルダス(ludas, 遊びの愛)、友情のように穏やかなストーゲイ(storge, 友愛)の3つを愛の基本類型として定義しています。
さらに、これらの組合せによる愛のカテゴリーとして、強迫的で苦痛や痛みを伴うマニア(mania, 狂気的な愛)、功利的で計算高いプラグマ(pragma, 実利的な愛)、献身的で自己犠牲的なアガペ(agape, 愛他的な愛)の6種類の愛の類型について提唱しています。
このような「愛」に関する研究や定義を受けて、恋愛についても研究が実施されています。
恋愛は相互のロマンティックな愛情をおもな基盤として成立している対人関係と定義されています。
従って、愛の定義において含まれていた子どもや家族に対するものを除いて、あくまで他者に対する感情が恋愛であるということになります。
恋愛は結婚の前段階として、配偶者選択の重要な過程として存在しており、実際の恋愛から結婚へ発展することも多いです。
ただし、最近では結婚とは無関係に恋愛それ自身を目的とする交際も多いという文化的な状況もあります。
恋愛中のカップルは、デートとよばれる恋愛行動の中で、身体的接触・排他性・熱中などの特徴的な行動パターンを示すことが多いとされています。
このような恋愛の成立には、年齢・パーソナリティ・対人的環境・対人魅力などが影響を及ぼすと考えられています。
一方で、恋愛は社会的に制約されたり、禁止されることも多いものです。
特に、恋愛中のカップルは、親から反対・妨害されることも多いです。
ただし、このような恋愛関係の妨害を経験したカップルほど相互の愛情が高まることが見出されています。
これはロミオとジュリエット効果とよばれています。
心理学者のドリスコルらの調査によれば、恋愛関係の進展度と親など周囲の反対の強さとの間には正の相関があり、6~10カ月後の追跡調査でも、反対の強かった関係ほど進展するという結果が得られています。
このことから、逆境の恋ほど燃えやすいという仮説が提唱され、ロミオとジュリエット効果とよばれています。
しかし、実はこの研究結果は、後の研究ではあまり支持されていないという事実もあります。
恋愛は「相手」というものが存在しており、いかに相性の良い相手を見つけることができるかという問題があります。
心理学者のウォルスターらは、恋愛関係に関する仮説としてマッチング原理というものを提唱しています。
初期のマッチング仮説では、恋愛関係は容貌の望ましさが釣り合った男女間ほど進展しやすいというものでした。
その後、男性の社会的地位と女性の美貌などのような異なった要因間の釣り合いについても成立するという仮説へと変遷しています。
また、恋愛相手の選択段階ではマッチングはあまり成立しないが,実際に交際しているカップルにおいてはマッチングが認められるという報告が多いとされています。
愛と恋愛の定義を明確に分類するための心理検査も開発されています。
心理学者のルビンは、好意(liking)と愛情(romantic love)とを強度の違いとしてではなく、質的に異なったものであるとして捉え、それぞれを測定するための尺度を開発しており、これは愛情尺度とよばれています。
愛情尺度は愛情と好意ともに9段階で13項目の質問で構成されています。
ルビンは、好意は対象人物を好ましく評価すること、対象人物に対する尊敬し、対象人物が自分と類似していることから構成されるとしています。
また、ロマンティックな愛情は、対象人物に対する親和と依存の欲求、対象人物の幸福を援助しようとする傾向、排他性と熱中性とから構成されているとしています。
このように、恋愛(愛)についても、心理学では様々な観点から研究が進められているのです。
この記事を執筆・編集したのはTERADA医療福祉カレッジ編集部 「つぶやきコラム」は、医療・福祉・心理学・メンタルケアの通信教育スクール「TERADA医療福祉カレッジ」が運営するメディアです。 医療・福祉・心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、調べたいことがある、学んでみたい人のために、学びを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。