コラム

兄弟姉妹と心理学の関係

2024.7.18 心理
  • こころ検定4級
  • こころ検定3級
  • 子育て
  • 心理

兄弟姉妹と心理学には、どのような概念なのでしょうか。

 

【目次】

  1. 1.7月第4日曜日は「兄弟姉妹の絆の日」
  2. 2.兄弟姉妹と心理学
  3. 3.兄弟姉妹の心理学「出生順位」
  4. 4.まとめ

 

1.7月第4日曜日は「兄弟姉妹の絆の日」

日本には365日の全てに何らかの「記念日」が制定されています。7月の第4日曜日は「兄弟姉妹の絆の日」に制定されています(ここ数年の兄弟姉妹の絆の日は、2022724日(日)、2023723日(日)、2024728日(日)となっています)。これは、株式会社明治が制定したもので、5月第2日曜日の「母の日」、6月第3日曜日の「父の日」に続く、家族に関係する記念日の流れとして7月第4日曜日としたものです。明治はお菓子メーカーであるため、兄弟姉妹で贈り合ったり、一緒に食べることでコミュニケーションのきっかけとしてもらい、その絆を深めてほしいとの願いが込められています。

 

兄弟姉妹の絆の日は中央大学・商学部・三浦ゼミの学生との取り組みによって生まれたものです。中央大学の三浦ゼミと株式会社明治は約20年弱の付き合いがあり、毎年学生に課題を提示してチームごとに発表してもらう取り組みを継続しています。その中で、2022年のテーマは「ニューノーマル時代の新ハレの日」であり、5つの班で様々な提案を出た中で「兄弟姉妹の日」が優秀賞を獲得し、記念日制定の運びとなったわけです。記念日の目的として、コロナ禍の自粛生活により深まった家族・兄弟姉妹との時間を、コロナが収束しても大切にしてほしいという想いが込められています。また、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんに感謝を伝える日はあるが、兄弟姉妹に感謝を伝える日は、日本で存在していないことからも、兄弟姉妹に感謝の気持ちを伝えるきっかけづくりとして記念日が誕生するきっかけとなりました。

 

2.兄弟姉妹と心理学

では、兄弟姉妹と心理学にはどのような関係があるのでしょうか。心理学において、兄弟姉妹は家族の人間関係の中において、親子という「縦の関係」と異なり、子ども同士の関係であるという点が重要です。また、同年配同士の友だち関係などのような「横の関係」とも異なり、その中間的な関係であるとされています。年長の兄姉は年少の子どもにとって身近で手頃な行動のモデルとなります。また、子どもは兄弟姉妹との遊びや頻繁な兄弟げんか・姉妹げんかなどを通じて、自分の意図や欲求が相手に通じにくいことを経験し、問題の解決のために自己を主張したり自己を抑制したり、相手へ配慮をしたりするなど、基礎的な社会的スキルを学習していきます。性別や年齢差によって現れ方は異なるとされていますが、兄弟姉妹は親との関係では互いに相手がライバルになり、次子が生まれた時には長子(兄・姉)は感情的な動揺や退行現象を示すなど、親の愛情や注目を得ようとして争うこともあります。とはいえ、自分の世話をしてくれたり、仲よく遊んだり、外部からの脅威に対しては協力して立ち向かう仲間であり、このような経験を通して豊かな感情が育てられるきっかけともなります。

 

3.兄弟姉妹の心理学「出生順位」

兄弟姉妹の関係でいえば、出生順位も心理学では研究対象となっています。出生順位は出生時およびその後における兄弟姉妹の有無や親など養育者のそれまでの育児経験の有無・内容などを反映する重要な一変数であるとされています。それらの差は子どもの家庭における社会的経験の差をもたらし、それが子どものパーソナリティ形成に大きな影響を及ぼすとされています。たとえば、一般に長子(兄姉)の親は、過去に育児経験のある親よりも育児に関して不安が強く、子どもに対して過保護的であり、子どもは他の兄弟姉妹との争いを当面経験しないので、長子(兄姉)には控えめ、過保護的、親切、ストレスに弱いなどのパーソナリティ特性が現れやすいとされています。一方で末子(弟妹)は、いつまでも子どものままでいてほしいと甘やかされる可能性があるため、そのような接し方をされた子どもは、明るい社交的な性格を身につけると同時に、他者への依存傾向も強くなる可能性が高いとされています。

 

4.まとめ

このように、心理学では兄弟姉妹についても様々な研究が実施されているのです。

 

 

著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはTERADA医療福祉カレッジ編集部

「つぶやきコラム」は、医療・福祉・心理学・メンタルケアの通信教育スクール「TERADA医療福祉カレッジ」が運営するメディアです。
医療・福祉・心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、調べたいことがある、学んでみたい人のために、学びを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。

関連記事