コラム

お酒と心理学の関係

2024.8.22 心理
  • メンタルケア心理士(R)
  • アルコール依存症
  • メンタルケア総合講座
  • メンタルケア心理専門士(R)
  • 心理
  • 医療

お酒と心理学には、どのような関係があるのでしょうか

 

【目次】

  1. 1.8月24日は「愛酒の日」
  2. 2.お酒と心理学について
  3. 3.アルコール依存症について
  4. 4.まとめ

 

1.8月24日は「愛酒の日」

日本では365日の全てに何らかの記念日が制定されています。8月24日は「愛酒の日」に制定されています。これは、お酒を愛した歌人である若山牧水の誕生日が8月24日であることから制定されたものです。若山牧水は明治・大正時代に活躍した歌人であり、旅と自然を愛し、豊かな情感や寂寥感を歌い上げる歌風で知られています。お酒に関する歌も多く、代表的なものとして、

白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしづかに飲むべかりけり
たぽたぽと樽に満ちたる酒は鳴るさびしき心うちつれて鳴る
足音を忍ばせて行けば台所にわが酒の壜は立ちて待ちをる
妻が眼を盗みて飲める酒なれば惶て飲み噎せ鼻ゆこぼしつ
などがあります。
歌の中に「妻が眼を盗みて飲める酒なれば」とあるように、牧水は本当にお酒が好きで、一日一升もの量のお酒を飲んでいたという逸話もあります。そのため、最終的には肝硬変で亡くなってしまいます。亡くなったのは1928年の9月17日で、まだまだ暑い日々が続いていたにもかかわらず、死後しばらく経過しても遺体から腐臭がしなかったため、「生きたままアルコール漬けになったのでは」と担当した医師を驚かせたという話もあります。では、お酒と心理学にはどのような関係があるのでしょうか。

 

2.お酒と心理学について

まず、お酒に含まれる成分が脳や神経に影響を及ぼすということが重要な要素となります。お酒(アルコール)に含まれるγアミノ酪酸には、人間が知覚した情報を弱める効果があります。γアミノ酪酸が分泌されることで、不安が軽減されるという効果があります。不安は周囲の状況を知覚した上で、ネガティブな情報のフィードバックの結果として発生するものです。そのため、γアミノ酪酸によって、周囲の状況に対する危機感や困難さなどのネガティブな認知が変化してしまうわけです。これは、逆に言えば、安心感や余裕などのポジティブな認知が発生するということでもありますが、現状を正確に理解・把握するということからはズレてしまっています。

たとえば、飲酒運転は法律で禁止されており、近年では厳罰化も進んでいます。これは、お酒(アルコール)におけるγアミノ酪酸の影響を考慮した部分があります。ほんの少しの量のお酒でも、飲んだ状態で運転をしてしまうと「スピードを出し過ぎて事故を起こしたらどうしよう」などの、普段は当たり前のように感じる不安が薄れてしまいます。その結果、普段は絶対にそんな運転をしない人も、危険な運転をしてしまう可能性が高まるわけです。

また、お酒に関してはアルコール依存症も大きな問題として心理学や精神医学の分野で研究および治療・支援が進められています。前述の若山牧水も現在の基準に照らし合わせれば、アルコール依存症であった可能性もあるわけです。

 

3.アルコール依存症とは

アルコール依存症とは、お酒(アルコール)を原因とする身体的・精神的・社会的な障害のことを指します。アルコール依存症は飲酒量・飲酒時刻・飲酒機会に対する抑制の減弱・飲酒行動の多様性の減弱・負の強化に対する飲酒の反応性の変化、飲酒抑制の障害ないし不能・お酒に対する渇望感・飲酒中心性ないし強迫的飲酒欲求、飲酒に伴う不快感情・自律神経症状・振戦・幻覚・発作・せん妄等の離脱期の症状・離脱症状軽減のための飲酒・アルコール耐性の変化などの様々な問題・症状があります。

 

また、アメリカ精神医学会(APA)による診断・統計マニュアルであるDSMには、様々な物質関連障害の一種として、アルコール使用障害・アルコール中毒・アルコール離脱が掲載されています。こちらも、前述の問題・症状についてはほぼ共通するものとなっています。アルコール依存症の治療・支援には、第一に薬物療法がありますが、認知行動療法(集団認知行動療法)なども効果的であることが判明しています。また、ファシリテーターとして、心理カウンセラーなどの専門家を交えた自助グループによるサポートも重要な要素となっています。

 

4.まとめ

お酒と心理学についていかがでしたでしょうか。今後もTERADA医療福祉カレッジつぶやきコラムをお楽しみに

 

 

著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはTERADA医療福祉カレッジ編集部

「つぶやきコラム」は、医療・福祉・心理学・メンタルケアの通信教育スクール「TERADA医療福祉カレッジ」が運営するメディアです。
医療・福祉・心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、調べたいことがある、学んでみたい人のために、学びを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。

関連記事