投稿が少し遅くなりましたが、心理学・カウンセリング・メンタルケアの専門家には、1月生まれの著名な先生方がいます。 ▶ジョン・ワトソン ジョン・ワトソンは1879年1月9日生まれの…
一言で「感情」といっても、日本語も外国語も実は関連する用語が多種多様であり、感情をどの範囲に規定するか、また用語をどのように用いるかによって、ニュアンスが異なるものとなっています。 たとえば英…
健康心理学という言葉を聞いたことがあるという方も、最近は多くなってきているかと思います。 健康心理学は心理学の応用分野であり、基礎的な心理学の実験・調査の結果をより実践的に日常生活に反映させるものとなっています。 &nb…
心理カウンセラーになりたいと考えている大学生が必ず勉強しなければならないカリキュラムがいくつかあります。 心理カウンセリングは心理学の応用であるため、基礎心理学をしっかりと学ぶ必要があります。 …
【臨床心理学とは?】 現在、臨床心理学といわれる分野は多くの専門分野に細分化されており、しかも、それらの各領域がそれぞれ、さらに専門的な深化と進化を見せています。 また、臨床心理…
心理学の一分野にパーソナリティ心理学というものがあります。 パーソナリティ、つまりは、人格や性格などの「その人らしさ」を研究の対象とした心理学の領域がパーソナリティ心理学です。 「その人らしさ…
心理学の一分野に学習心理学というものがあります。 学習というと、勉強やテストというイメージがあるかもしれません。 しかし、学習心理学における“学習”とは、勉強だけに限らず、人間の全ての“新たな行動の獲得”の…
知覚とは、人間や動物が感覚受容器を通して、外界の事象や事物および自己の状態を直接的・直感的に捉える働きやその過程のことを指します。 人間の場合は、基本的には目・耳・鼻・舌・皮膚の…