心理カウンセリングの現場では多くの心理療法が実施されています。 そのうち、ほとんどの心理療法が欧米で研究・開発され、日本に“輸入”されたものです。 しかし、ごく少数ではありますが、日本で研究・…
日本における心理学関連の学術学会の中で、現在最も多くの会員数を誇るのが日本心理臨床学会です。 2万人を超える会員数を誇る日本心理臨床学会は、主に臨床心理士資格を有する心理カウンセラーおよび臨床…
教育心理学と聞くと、勉強や学校をイメージする方が多いかもしれません。 教育心理学の定義としては、「教育をより幅広く人間形成に関する原理と方法」としています。 そして、この「人間形成に関する原理…
心理学には様々な分野がありますが、基本的には「一個人の心の過程」を対象としています。 しかし、私たちは周囲の他者から多くの影響を受けています。 周囲の他者というものをより大きな枠…
うつ病やパニック症、パーソナリティ障害などの精神疾患を対象とする医学分野を精神医学とよびます。 この精神医学の中に精神病理学という分野が存在します。 精神病理学とは、異常な精神現…
▶元良勇次郎 元良勇次郎は安政5年11月1日(旧暦:新暦では12月5日)生まれの日本の心理学者です。 兵庫県に生まれた元良は、まだ若いころにアメリカに渡り、ジョンズ・ホプキンズ大学でホールから…
心理療法の1種に芸術療法というものがあります。 芸術療法とは、様々な芸術作品を創造する活動に従事することを通じて、心身の健康を回復することを目的とするものです。 芸術療法全般に共…
2017年9月に日本心理学会の年次大会が開催されました。 日本心理学会は今年で81年目を迎える、日本の心理学関連の学術団体としては最古参の部類に入る学術団体です。 昨年、第80回の記念大会では…