コラム

8月生まれの心理学・カウンセリング・メンタルヘルスの専門家 part2

2018.9.7 心理
  • 社会心理学
  • 心理カウンセラー

心理学・カウンセリング・メンタルケアの専門家には、8月生まれの著名な先生方がいます。

 

 

▶スタンレー・ミルグラム

スタンレー・ミルグラムは1933年8月15日生まれのアメリカの社会心理学者です。
ミルグラムはハーヴァード大学で博士号を取得した後、イェール大学、ハーヴァード大学を経て、1967年からニューヨーク市立大学の大学院センターの教授になりました。

 

ミルグラムがイェール大学時代に行った権威への服従に関する実験の研究は、個人の置かれる状況によっては、どんな人であっても反道徳的行動をとりうることを示し、様々な心理学関連の学術学会で数々の賞を獲得しました。
その後も、ミルグラムは都市生活における人間の心理を追求して、卓越したセンスで人の意表を突くような街頭でのフィールド研究をいくつも行いました。
ミルグラムが実施した研究として、権威への服従に関する実験の他に「六次の隔たり」とよばれる現象に関するものが有名です。
六次の隔たりとは、全ての人や物事は6ステップ以内で繋がっていて、たとえば「友達の友達のそのまた友達・・・」というようにつなげていくと、世界中の人々と間接的な知り合いになることができるという仮説です。

 

これは、70億人を超える人口で構成される世界が比較的少ない人数を介して繋がるスモール・ワールド仮説の一例とされており、SNSに代表されるいくつかのネットワークサービスはこの仮説を基盤にしています。

 

より具体的には、たとえば「Aさんが44人の知り合いを持つとする。Aさんの知り合いであるBさんが、Aさんとも互いにも重複しない知り合いを44人もち、Bさんたちの知り合いであるCさんたちがAさんともBさんたちとも互いにも重複しない知り合いを44人を持つ・・・」とすると、AさんからFさんまでの6次以内の間接的な知り合いは「44の6乗」となり、計算上は72億5631万3856人となり、地球の総人口70億人を上回ることになります。

 

これは、あくまで仮説でしかないわけですが、これを社会心理学の観点から実験で明らかにしたのがミルグラムです。
この実験はアメリカ・ネブラスカ州オマハの住人160人を無作為に選び「同封した写真の人物はボストン在住の株式仲買人です。この顔と名前の人物をご存知でしたらその人の元へこの手紙をお送り下さい。この人を知らない場合は貴方の住所氏名を書き加えた上で、貴方の友人の中で知っていそうな人にこの手紙を送って下さい」という文面の手紙を送りました。

 

その結果42通 (26.25%) が実際に届き、42通が届くまでに経た人数の平均は5.83人であることが判明しました。
また、日本でも九州を起点として「北海道の知人を紹介してください。もしいなければ、北海道に知人がいそうな人を紹介してください」という方法で検討しました。

 

その結果、北海道の人間に辿り着くまでの平均人数は7人でした。
さらに、メールで同様の実験を行った際は、到達率は2%であり、理論的な仲介人数は5~7人でした。
スモール・ワールド仮説(六次の隔たり)はいくつかの実験で証明されている部分はあるものの、再実験では上手くいかなかったというケースもあります。
また、ミルグラムの実施した実験では、到達率は26.25%であり、メールによる実験では到達率は2%であり、けして高い割合ではありません。

 

また、六次の隔たりの仮説通りに展開するのであれば、到達率は100%(誰からスタートしても、6人以内に必ず目的の人物まで到達する)でなければなりません。
さらに「知り合い」という定義の曖昧さもあります。
「自分の知り合い」という範囲で考えた際に、どこまでの交友関係を「知り合い」とするのが適切なのでしょうか。

 

実験に参加した際に「ボストン在住の株式仲買人」や「北海道の知人」という目標の人物のことを聞き、それまでほとんど交友がなかったような人を「知り合い」としてカウントしてしまっている可能性もあります。

 

ミルグラムが実験を行っていた時代は、まだインターネットの存在しない時代でした。
現在では、6人と言わず、もっと少ない人数を隔てるだけでSNSなどを通じて、世界中の人と知り合いになることができます。
そして、このSNSの仕組みの中には、元々、六次の隔たりに関する仮説が組み込まれていることが多く、ある意味では実社会のシステムが仮説を証明しているといえるでしょう。

★「ネームレター効果-似たような名前を好む傾向-

 

著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはTERADA医療福祉カレッジ編集部

「つぶやきコラム」は、医療・福祉・心理学・メンタルケアの通信教育スクール「TERADA医療福祉カレッジ」が運営するメディアです。
医療・福祉・心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、調べたいことがある、学んでみたい人のために、学びを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。

関連記事